〒203-0053 東京都東久留米市本町3-12-2 ユアコート東久留米1階
  • 特大
  • 大
  • 標準

クリニック紹介

受付・待合い

院長ごあいさつ

当院は平成8年に現在地の東久留米市西口マロニエ富士見通りに開業いたしました。
その間、多くの地域の方々の御助力を賜り、何とか今日まで診療を続けさせていただいております。私たちが開業した当初は、マロニエ富士見通りにクリニックは1軒もありませんでしたが、今では多くの医療機関が存在します。近隣に調剤薬局もあり、バス、電車、車での通院も便利なロケーションとなっています。
当院では私の今までの経験、知識、技術を生かし、さまざまな疾患に万全の体制で対応したいと考えております。微力ながら、職員一同、地域住民の皆様の健康と福祉の向上に少しでも貢献できればと考えております。どうぞお気軽にご来院下さい。
日本眼科学会専門医 酒井 義生

経歴

昭和54年
 国立高校卒業
昭和60年
 大分医科大学卒業
 大分医科大学病院勤務を経て
平成 8年
 酒井眼科開業


専門とする疾患など
  • ・眼科一般検査、治療
  • ・白内障日帰り手術
  • ・レーザー治療
  • ・抗VEGF薬注射
  • ・学童の近視の管理
  • ・眼科成人病ドック
  • ・メガネ処方
  • ・コンタクトレンズの処方
  • ・アレルギー疾患の原因究明、治療(点眼、内服、舌下免疫療法)

※コンタクトレンズに関するご質問は、お電話にてクリニックまで直接お問い合わせください。
※舌下免疫療法については、本ページ下部にてご案内しております。

設備紹介

ノンコンタクトタイプトノメーター
【電子カルテ】
当院では電子カルテを用いることによって様々な検査結果を電子画像にて患者様に説明し易い形をとらせていただいてます。
オートケラトレフラクトメーター
【OCT(光干渉断層計)】
網膜の断層構造を撮影し、画像解析診断をします。従来では分からなかった緑内障疾患、黄斑疾患などの眼底疾患を早期に発見することができます。
AL-SCAN
【AL-SCAN】
眼軸長測定装置。
眼内レンズの度数を測定することができます。
スペキュラーマイクロスコープ
【スペキュラーマイクロスコープ】
白内障や緑内障のレーザー。
前後の角膜や機能を評価します。
レーザー光凝固術装置
【レーザー光凝固術装置】
糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔、網膜静脈閉塞症等の予防および治療をする装置です。
YAGレーザー装置
【YAGレーザー装置】
後発白内障や緑内障の治療をする装置です。

舌下免疫療法(シダキュア・ミティキュア)

スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の根本的な改善を目指す治療法です。
アレルゲンを含む錠剤を毎日1回、舌の下に服用し、少しずつ体を慣らしていきます。
初回受診では、診察と必要に応じて血液検査を行い、1週間後に結果をご説明します。
適応が確認されれば、院内で初回服用を行い(30分間の経過観察あり)、その後はご自宅で継続服用していただきます。
2週間後に経過を確認し、問題がなければ通院は月1回が目安となります。
治療期間は3〜5年で、症状の軽減や薬の減量が期待できます。
5歳以上の方から治療が可能で、副作用としては軽い口内のかゆみなどが見られることがあります。
ご希望の方は、診察時にお気軽にご相談ください。